松柏社

松柏社

図書出版の松柏社

ようこそゲストさん

アメリカ/文学史・文化史の展望

(監修)亀井俊介   (編)平石貴樹  

解説

文学・文化研究の第一人者、亀井俊介氏が、新しいアメリカ像を送り出す。政治・社会から大衆文化まで、地域から人種まで、アメリカ研究の伝統を重んじながらその更なる可能性を今日的視点から展望しなおす。この分野の定番。「亀井俊介のアメリカ学」の結晶である。

目次

アメリカ文化史を求めて ― 亀井俊介

アメリカ史とアメリカ文化史 ― 古矢 旬

アメリカ文化史とアメリカ文学史(パリントンまで) ― 大井浩二

アメリカ文化史とアメリカ文学史(マシーセン以後) ― 村山淳彦

アメリカ文学史の見直し論争 ― 舌津智之

アメリカ文化史におけるニューイングランド対西部 ― 岡田泰男

アメリカ文化史における南部 ― 後藤和彦

アメリカ文化史とマイノリティ ― 辻本庸子

アメリカ文化史における男と女 ― 荒このみ

アメリカ文化史と大衆文化 ― 柴田元幸

アメリカ文化史とサイエンス・フィクション ― 巽 孝之

アメリカン文化史における絵画 ― 佐々木 隆

アメリカにおける映画館の文化史 ― 加藤幹郎

アメリカ文化と宗教 ― 平井康大

アメリカ文化と音楽 ― 佐藤良明

アメリカ文化の内なるものと外なるもの  ― 吉原真里

日本におけるアメリカ文学史 ― 平石貴樹

メディアほか関連情報

■ 「英語年鑑」2006年版に掲載されました

~編者によると、単なる記念の本としてでなく、「現在の学会に対して一つの方向性を示せるような本」として企画されたという。したがって、「これからの文学・文化史研究にさまざまな示唆を」提供する『アメリカ』の一読を薦めたい。~同書評より (別府惠子=松山東雲女子大学学長)

■ 「英語青年」2005年7月1日号に掲載されました

アメリカ文学史・文化史の様々な領域について、第一線で活躍している17人がすべて個性と実力を出し切った、極度に充実した論文集ーーまずこの本についてそう評することができる。現在の日本におけるアメリカ文学・文化研究の広がりと奥行き(成熟度)を端的に示すものであり、俯瞰的に言えば「壮観」、個々の論文に即して言えばそれぞれに持ち味があって「しなやか」。当分これを抜く同種のアンソロジーは出ないだろう。しかもこれだけの大人数が稿を寄せたにしては、総体として或る独自の<まとまり>を持っているように感じられる点で、これは稀有な書物である。(堀内正規)

■ 「出版ニュース」の2005年6月上旬号に掲載されました

~今、アメリカの文学、文化は膨大、かつ多彩になっている。これは従来の白人男性中心の文学、文化に、これまで表面に出ることが少なかった黒人、ヒスパニック、東洋系、さらにはゲイやレズビアンといったマイノリティらが挑戦を始めているからである。本書はその実態を、テーマごとにトピックスを織り交ぜながら考察したものである。~同書評より

■ 「週刊読書人」の2005年4月29日号に掲載されました

~あとがきにも謳われている如く、学会に「一つの方向性」を示すことが企図されているだけに、亀井氏の序文的回送と思しい「一日本人研究者の軌跡」と最終章の編者・平石氏の文学者はどう書かれるかを論じる「歴史と文学のあいだには」に挟まれたサンドイッチ構造のなかで、文学史叙述の諸問題を取り上げて編集の企図に応えるような立論をしている論文もいくつかある。編者によれば「先生の著作に直接言及することは求められていない」ため、それらは亀井氏の著作に真正面から切り結ぶわけではないが、各章の緩やかな繋がりに芯を通すような効果を醸し出すとともに、軽みの端々に存外ポレミックな面を垣間見せる「亀井アメリカ学」とよく響き合っているだろう。~同書評より (笹田直人)

■ 「日刊ゲンダイ」2005年4月9日号に掲載されました

~大衆文化を取り込み、アメリカ文化を広範な視野の元で見ていくその柔軟な研究の成果は、「亀井アメリカ学」とも称される。 その亀井の古希を記念して、アメリカ文学史・文化史の現時点での到達点と展望について、第一線で活躍する各分野の研究者が論考を寄せたのが本書だ。 歴史、宗教、SFとさまざまな分野の論考が収められ、どこから読んでも興味深い。 ~同書評より

■ 「図書新聞」2005年4月2日号に掲載されました

~本書はアメリカ文学と文化の研究で独自な領域とスタイルを展開した亀井俊介氏の古希を記念する論文集として、氏の「年来のお仕事を再検討しつつ継承」し、「現在の学会に対する『方向性』を示す」ことを意図して編まれた。氏を含めて一七人による論文集である。見事なテーマの選択と執筆陣の布陣である。~同書評より (武藤脩二)

著者紹介
  • 亀井俊介

    1932年岐阜県生まれ。2023年8月18日、91歳で逝去。東京大学文学部英文科卒業。文学博士。東京大学名誉教授。専門はアメリカ文学、比較文学。著書に『近代文学におけるホイットマンの運命』(日本学士院賞受賞、研究社出版)、『サーカスが来た──アメリカ大衆文化覚書』(日本エッセイストクラブ賞、日米友好基金賞受賞、平凡社ライブラリー)、『アメリカン・ヒーローの系譜』(大佛次郎賞受賞、研究社出版)、『有島武郎』(和辻哲郎文化賞受賞、ミネルヴァ書房)、『日本近代詩の成立』(日本詩人クラブ詩界賞受賞、南雲堂)、『英文学者 夏目漱石』『英文学者 坪内逍遙』(共に松柏社)、『魂の声──英詩を楽しむ』(南雲堂)など多数。

  • 平石貴樹

    1948年、函館生まれ。作家、東京大学名誉教授。1983年、「虹のカマクーラ」で第七回すばる文学賞受賞。小説に『松谷警部と目黒の雨』『松谷警部と三鷹の雨』『松谷警部と三ノ輪の鏡』(東京創元社)、『潮首岬に郭公の鳴く』『立待岬の鴎が見ていた』『葛登志岬の雁よ、雁たちよ』『室蘭地球岬のフィナーレ』(光文社)、『サロメの夢は血の夢』『スノーバウンド@札幌連続殺人』(光文社文庫)、文学研究関連の著書に『アメリカ文学史』『小説における作者のふるまい──フォークナー的方法の研究』(松柏社)、『メランコリック デザイン──フォークナー初期作品の構想』(南雲堂)、翻訳にオーエン・ウィスター『ヴァージニアン』(松柏社)、ウィリアム・フォークナー『響きと怒り』(共訳、岩波文庫)など。

関連書籍
  • ベン・ハー/キリストの物語〈アメリカ古典大衆小説コレクション1〉

  • フォークナー 第6号/特集「フォークナーと短編小説」

  • フォークナー 第8号/特集「フォークナーと大衆文化」

  • アメリカの嘆き/米文学史の中のピューリタニズム

  • フォークナー 第2号/特集「フォークナーと同時代人たち」

  • ヴァージニアン/〈アメリカ古典大衆小説コレクション4〉

  • ラモーナ/〈アメリカ古典大衆小説コレクション8〉

  • しみじみ読むアメリカ文学/現代文学短編作品集

  • 【品切れ中】アメリカ文学必須用語辞典

  • 【品切れ中】英文学者 夏目漱石

  • アメリカ文学のアリーナ/ロマンス・大衆・文学史

  • 英文学者 坪内逍遙