判型 | 四六判上製 |
ページ | 391ページ |
価格 | 4,000円(税別) |
ISBN | 978-4-7754-0189-7 |
Cコード | |
略号 | |
発売日 | 2013年4月15日 |
Tags
オンライン書店で購入する
- 解説
12人の気鋭のアメリカ文学研究者による、ホーソーン、メルヴィル、オールコット、トウェイン、ジェイムズ、ウォートン、ドライサー、フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、フォークナー、モリソン、オブライエン論から、アメリカ文学の面白さの秘密と、アメリカ作家が「大衆」とどう向き合ってきたのか、そして向き合っていくのかが見えてくる一冊。
- 目次
序文 平石貴樹
第1章 預言者のペルソナ、母の息子──『緋文字』におけるホーソーンの死と再生●中野学而
第2章 一八七六年のロマンス──国民国家の誕生と『クラレル』●貞廣真紀
第3章 ルイザ・メイ・オールコットと大衆小説●田辺千景
第4章 禊ぎとしての大衆小説──『王子と乞食』から『ハックルベリー・フィンの冒険』へ●後藤和彦
第5章 ヘンリー・ジェイムズ『メージーの知ったこと』──大衆小説的手段としての早熟なこども●高尾直知
第6章 イーディス・ウォートン『歓楽の家』における社会風刺と感傷性●新井景子
第7章 愛人の発明──『シスター・キャリー』と女性のセクシュアリティ●舌津智之
第8章 ビジネス・ロマンスは可能か──F・スコット・フィッツジェラルド文学の大衆性の意味●上西哲雄
第9章 フレデリック・ヘンリーの形而上学──ヘミングウェイの大衆性と芸術性●新納卓也
第10章 フォークナーと南部農本主義の距離──「分かりやすさ」を欠く「大衆小説」という逆説●中谷 崇
第11章 トニ・モリソンと「物語」の力──『青い目がほしい』を中心に●諏訪部浩一
第12章 アメリカン・ロマンスからポストモダン・ロマンスへ──ティム・オブライエンの『かれらが運んだもの』●三浦玲一
あとがき 後藤和彦- メディアほか関連情報
■ 週間読書人2013年9月13日に掲載されました
本書の特色は、すでに繰り返し論じられてきた作家やそのテクストに定着した意味を、それぞれの論者の力業によって変えていくところにある。どの一篇をとっても、テクストの欠落を新たに見つけ出し、独自の視点から様々な事象と関連付けて説明し、入念に引用箇所を選んで、幾重にも重なり合うコンテクストを丹念に解きほぐしながら、既知のテクストを再文脈化し、異化していく。(長岡真吾 島根大学教授)
- 著者紹介
- 関連書籍