松柏社

松柏社

図書出版の松柏社

ようこそゲストさん

日常と歴史/アメリカ文学研究と日本文学評論

(著者)大橋健三郎  

日常と歴史/アメリカ文学研究と日本文学評論
判型 四六判
ページ 348ページ
価格 2,850円(税別)
ISBN 978-4-7754-0143-9
Cコード
略号
発売日 2007年12月21日

当サイトより注文希望の方はログインをお願いします

オンライン書店で購入する

  • 楽天で購入
  • 紀伊國屋で購入
  • e-honで購入
  • hontoで購入
解説

第2次世界大戦の終結から60年が経過した今、1970 年代、80年代の日本におけるアメリカ文学研究と国文学評論の関係性を見つめ直し、現代文学、そしてその研究と評論のあり方を考える。フォークナー、メルヴィル、ヘンリー・ミラー、マラマッド、井上光晴、小川国夫、大庭みな子、黒井千次、古井由吉、冥王まさ子、中上健次まで縦横無尽の作品論を収録。

目次

I  テキストとコンテキスト(シェイクスピア作『マクベス』/文化的無人地帯を穿つー翻訳の創造的契機について ほか)
II  アメリカ的想像力あるいは創造力(南部文学のジレンマー「アグレーリアン」運動から「南部文芸復興」へ/フォークナー研究ノートー若干の原型的なイメージについて ほか)
III  口承と音(口承ということー私的感想として/ことばと音声、風景と絵画ー漱石作『草枕』を再読しつつ)
IV 日本文学-文体論と作品論(文体の有機性ー受動と能動 古井由吉の内部/「陥ちる」モチーフについてー小川国夫『試みの岸』 ほか)
V  日本文学-文藝時評(“空白”を埋める文体とはー様々なバリエーション、例えば「語り」/方法としての“時間の遠近法”-始まり直さねばならぬ不可避な課題 ほか)
 

メディアほか関連情報

■ 「英文学研究」第86巻に掲載されました

かくして大橋の書くものには、あくまで学者でありながら、なかんずくアメリカ文学者でありながら、日本の近代文学150年の歴史のうちにその独特のニッチを与えられ、いわば文学の預言者でもあるような半ば神秘的な地位(あるいは地位なき地位)を獲得するにいたったあの「文芸評論家」への志向──つまり、どちらかがどちらをも半端にこなすといったことであってはならないという気負い──が濃密にあふれることとなる。(後藤和彦 立教大学)

著者紹介
  • 大橋健三郎

    (1919-2014)アメリカ文学者。1937年、京都市立第一商業学校(現京都市立西京高等学校・附属中学校)を卒業、東京外国語学校英語科入学、1941年、東北帝国大学英文科に入学、戦争のため2年で繰上げ卒業、海軍予備学生、予備士官として各地を転々とする。戦後、仙台工業専門学校(現仙台高等工業学校)教授、1948年、横浜市立経済専門学校教授、また横浜市立大学助教授、1950年、ガリオア留学生として渡米(チューレーン大学)、1955年、東京外国語大学に勤務、1962年、東京大学文学部英文科教授、1980年定年退官、名誉教授、鶴見大学教授。1991年、退職。著書に『危機の文學──アメリカ三〇年代の小説』、『荒野と文明──二十世紀アメリカ小説の世界』『詩的幻想から小説的創造へ フォークナー研究1』『「物語」の解体と構築 フォークナー研究2』『「語り」の復権 フォークナー研究3』など。翻訳にフォークナー、スタインベック、スティーヴン・クレイン、ヴァン・ダイン、ヘミングウェイ、ホーソーンの作品など多数。

関連書籍
  • 即興文学のつくり方

  • 心ここに/エッセイ集

  • 心ここに/文芸批評集

  • モダンの近似値/スティーヴンズ・大江・アヴァンギャルド

  • 文学を読む

  • 英文学者 夏目漱石

  • フォークナー 第18号/特集I フォークナーと家族 特集II フォークナー研究の現在と未来(大橋健三郎先生追悼シンポジウム)

  • フォークナーと日本文学