松柏社

松柏社

図書出版の松柏社

ようこそゲストさん

アメリカ文化のホログラム

(編著)阿野文朗  

解説

日米関係の原点、アメリカニズムの諸相、エスニシティと文学、そしてアメリカに内在する諸問題を多元的に追求した本書には、アメリカ文学はもとよりアメリカ文化を知ろうとする人に、間違いなく大きな刺激と指針を与える14本の論文を収録。

目次

まえがき
第一部 日米関係の原点
1 『バーレー万国史』と文明開化 阿野文朗
2 ホーソーンと『日本遠征記』 阿野文朗
3 明治初期津軽の洋学受容と米国人教師──アーサー・C・マックレーの日本体験記を中心に 北原かな子
4 ラフカディオ・ハーンと西田千太郎──島根県尋常中学校「不敬事件」を中心に 野坂東作
第二部 アメリカニズムの諸相
1 手の見えざる神と手の見ゆる神──聖書とエドワード・テイラーの「『神の決定』序」 澤入要仁
2 「国籍離脱者」としてのホーソーン──芸術と古色を求めて アーデス・エヴァンズ
3 エミリー・ディキンスンの作品に見る「魔術」 丸山令子
4 ナサニエル・ウェストの世界──狂気への逃避 阿野文朗
第三部 エスニシティと文学
1 ユダヤ系作家デルモア・シュウォーツにおける歴史感覚 佐々木 肇
2 黒人作家アリス・ウォーカーにおける思想の変容──「シスターフッド」の概念を中心として 清水奈穂
3 日系女流詩人ミツエ・ヤマダに見る民族と性 石幡直樹
第四部 内在する諸問題
1 彷徨える〈ちびくろサンボ〉 藤田みどり
2 スポック博士と〈きまじめな母親たち〉── 一九五〇年代アメリカにおける寛容的育児の背景 加藤道代
3 赤い時間・白い時間──インディアン言語と英語に見る時間意識と世界像 溝越 彰

あとがき
執筆者一覧
参考文献

メディアほか関連情報
著者紹介
  • 阿野文朗

    (1932-2016)鹿児島県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。アメリカ学術協会協議会(ACLS)特別研究員としてデューク大学とイエール大学で研究。東北大学名誉教授。専攻はアメリカ研究・アメリカ文学。アメリカ=ナサニエル・ホーソーン協会創立会員、日本ナサニエル・ホーソーン協会創立会員、同協会会長(第6代)、同協会顧問。アメリカ現代言語協会終身会員。「七破風の家」社会福祉事業団会員。アメリカで「1996年度 “七破風の家” ナサニエル・ホーソーン賞」を受賞。

関連書籍
  • 収容所ノート/ミツエ・ヤマダ作品集

  • アメリカ/文学史・文化史の展望

  • アメリカン・インディアンの歌

  • アン・ブラッドストリートとエドワード・テイラー/アメリカ植民地時代の宗教と創作の関係

  • アメリカの嘆き/米文学史の中のピューリタニズム

  • ラモーナ/〈アメリカ古典大衆小説コレクション8〉

  • Miscellaneous Encounters: Collected Essays on Nathaniel Hawthorne

  • 【品切れ中】ラパチーニの娘/ナサニエル・ホーソーン短編集