The World’s Big Deals: Art, Language, Food Education, Work Style and Heritage/世界を見る:アート・言語・食育・働き方改革・歴史遺産
(編著)宮本 文
判型 | B5判 |
ページ | 93 |
価格 | 1,900円(税別) |
ISBN | 978-4-88198-757-5 |
略号 | 757 |
発売日 | 2020年4月 |
先生用資料 | 教室用CD、教授資料(解答/試訳) |
授業支援ツール | 語彙・並べ替え英作文・空所補充テスト |
Tags
※教科書のご審査用見本のご請求は、大学にて一定人数が受講するクラスで教鞭をとられている先生のみお願いいたします。
※高等専門学校、高等学校、専門学校、学習塾等は、お問い合わせフォームをご利用のうえご相談ください。ご審査用見本等はお届けできない場合がございます。
注文・見本請求・採用通知・授業支援ツールをご利用の方はログインをお願いします
※先生アカウントのみ対象となります
- 解説
平均400語前後の英文で、現代の多様な位相を概観できる5つのテーマを選び、世界の様々な地域の事情を異なる切り口で探っていくリーディング教材
■ ボキャブラリーの増補と読解力の向上を同時に達成させる
■本文を読む前に語彙の予習、読んだ後で語彙の復習となる問題を設け、確実な語彙習得を目指す
■本文の内容の理解を確認する選択問題も充実
■本文に出てきた重要イディオムを定着させるのが目的の並べ替え英作文
■本文に登場するキーワードについて、ペアやグループで調査またはディスカッションできるアクティブ・ラーニングのコーナーも特徴
- 目次
【アート】
1 現代(モダン)アートと現代(コンテンポラリー)アートはどう違う?
2 ジェフ・クーンズと彼のバルーン・ドッグたち
3 同時代の芸術家:メアリー・シバンド
【言語】
4 フィリピンではどんな言葉が話されている?
5 物議を醸し出す「ラティーネクス」の言葉の歴史と発音の仕方
6 英語は科学の言葉である。そのことがいつも良いことだとは限らない。
【食育】
7 アメリカの貧困層は太っていても飢えてしまう可能性がある?
8 学校給食プログラムは子どもたちのお腹と農家のポケットを満たす
9 廃棄食品しか売っていないスーパーマーケット
【働き方改革】
10 労働人口のデータのなかで失われた女性たち
11 国の改革に従ってサウジの女性が労働人口に加わる
12 タイの出稼ぎ労働者の厳しい現実とその改善の兆し
【歴史遺産】
13 小笠原諸島の近代史:移住、多様性、戦争
14 UNESCO がレゲエを世界的文化財だと正式宣言した
15 チェルノブイリとダーク・ツーリズムの危険な土地
- 掲載情報
- 著者紹介
- 関連書籍
-
-
Hungry Planet: What the World Eats/地球の食卓―世界の食・環境を通して知る文化
-
Reading Contemporary America: 15 Critical Views of Culture and Society/「問題意識を持って読むアメリカ 15のトピック」
-
Reading Contemporary Britain: 15 Critical Views of Culture and Society/『問題意識を持って読むイギリス 15のトピック』
-
15 Things Happening in Japan: From <A Hit Drama “Hanzawa Naoki”> to <Yoshitomo Nara’s New Life>/『日本で起きている15のあらゆること──〈ドラマ『半沢直樹』ヒットの要因〉から〈奈良美智の再生と「成長」〉まで』
-
15 Things Happening in Japan 2: From <Hello Kitty Is Not a Cat> to<The Shinkansen Cleaning Theater>/『日本で起きている15のあらゆること2─〈ハロー・キティの秘密〉から〈新幹線の「おもてなし」〉まで』
-
15 Topics for Tomorrow's World/世界の未来を占う最重要トピック15
-
Advanced Reading Word to Word: Various Social Issues/ニュースメディアで読み解く現代日本
-
【Online Video教材】SDGs and Global Issues/映像メディアで学ぶSDGs
-