本間久雄日記
(編著)平田耀子

判型 | 四六判上製 |
ページ | 684ページ |
価格 | 3,800円(税別) |
ISBN | 978-4-7754-0085-2 |
略号 | |
発売日 | 2005年9月15日 |
Tags
オンライン書店で購入する
- 解説
明治以来「奇跡の百年」の最後に位置する文人、本間久雄の昭和34年から39年に至る日記を編纂、解説した稀少な一冊。早稲田大学卒業後評論家として活躍した本間久雄は、文学のみならず、婦人問題、社会問題、絵画、歌舞伎等々幅広い分野で健筆をふるった。
- 目次
はしがき
凡例
解説(凡例)
昭和三十四年日記
昭和三十五年日記
昭和三十六年日記
昭和三十七年日記
昭和三十八年日記
昭和三十九年日記
本間久雄関連系譜
本間久雄略年譜- 掲載情報
■ 「国文学 解釈と鑑賞」2006年2月号に掲載されました
~巻頭に、まさに「本間久雄研究」ともいうべき平田氏の詳細綿密な大部の「解説」があって、「一 本間久雄、人とその生涯」「二 『日記』とその時代」「三 『日記』に現れる本間久雄の交友関係」「四 本間久雄と『本』」について、その全体像を客観的・実証的に呈示している。(中略)本間久雄が旧藩校興譲館であった米沢中学(旧制)から坪内逍遥を慕って早稲田に学び、自然主義の評論家として出発したことはよく知られている。「明治文学史」の最終巻で自然主義を核に自己の出発期を再点検することが、文学史家としての氏の果たすべき最後の責務だった。いわばこの「日記」は、その目的達成のための苦闘の日録とも読める。~同書評より (大久保典夫=文芸評論家)
- 著者紹介
- 関連書籍