松柏社

松柏社

図書出版の松柏社

ようこそゲストさん

少しだけ「政治」を考えよう!/若者が変える社会

(編著)島村輝   (編著)小ヶ谷千穂   (編著)渡辺信二  

少しだけ「政治」を考えよう!/若者が変える社会
判型 四六判
ページ 197ページ
価格 1,500円(税別)
ISBN 978-4-7754-0249-8
Cコード 1036
略号
発売日 2018年4月18日

当サイトより注文希望の方はログインをお願いします

オンライン書店で購入する

  • Amazonで購入
  • 楽天で購入
  • 紀伊國屋で購入
  • e-honで購入
  • hontoで購入
解説

本書は若者たちに「政治参加」を声高に呼びかけるものではない。ふと立ち止まって、そもそも、「政治」とはなんのためにあるのか、誰のためにあるのか、そして、「社会」は変えることができるのか──こうした根源的な問いに、日常の中から自分なりの答えを探すためのヒントを伝える一冊。

目次

序論 シティズンシップ教育の立脚点
私たちの私たちによる私たちのための政治
頼りにならない日本の裁判所
人権問題としてのカルトそしてマインド・コントロール
歴史をつくる若者たち:近現代社会における学生というエージェント
第二の誕生と公共空間:なくてはならない他者の存在
「ブラック社会」を生き抜く知恵:『蟹工船』10の名文句
近代民主主義と市民:日米文化比較の観点から
ベートーヴェンとショパン、自由への行程
女性の身体をめぐる闘い:ワイマール共和国時代ドイツ、妊娠中絶禁止法と女性たち
ピープル・パワーとスチューデント・パワー:路上とキャンパスから政治が変わる
女性の「性」が大切にされる社会にするには:日本軍「慰安婦」問題と性教育
For Others「他者のために」の精神を

メディアほか関連情報

■ 「赤旗」2018年7月1日に掲載されました

「政治」とは何のためにあるのか、などについて答えを探すヒントを提供する一冊。個人の尊厳とその人らしく生きる権利の重要性、フェリス女学院大学が実施するカルト予防教育を紹介。

 

■ 「図書新聞」2018年6月30日に掲載されました

(中略)序章プラス一二章、各回ごとの担当者が、それぞれみずからが専門とする分野のエッセンスを惜しみなく披瀝し、その全体が多面的な「政治」の問題意識を形づくっている。すばらしい。思うに、学校でできることはやっておくというのが教員の最低綱領であり、その意味では自らのなすべきことを淡々と実行しただけなのかもしれない。が、その行動が現況下で持つ意味はまちがいなく重要である。(佐藤泉 日本近代文学)

 

■ 「出版ニュース」2018年6月下旬号に掲載されました

(中略)たとえば「『ブラック社会』を生き抜く知恵」と題して『蟹工船』から名文句をピックアップすることで現代に通底するものを解説する。

 

■ 「朝日新聞」2018年6月に掲載されました。

音楽学部教員のピアニストはベートーヴェンとショパンを語り、音楽の形式と内容の抗(あらが)いに作曲家の自由への行程を読み取る。日本文学を専攻する教員は小林多喜二の『蟹工船』からいくつかの章句を引き、現代日本の「ブラック社会」に重ね合わせる。アメリカ文学の教員は大学教育の根底にリベラル・アーツがあると語り、さらにその核に「読む」(言葉を読む、データを読む、社会を読む、未来を読む)ことへの訓練があることを力説する。(中略)大学は無用の用を追求する。この無用性は時あってか、大なる有用性に転ずる可能性をもつのである。(間宮陽介 青山学院大学特任教授・社会経済学)

 

■ 「しんぶん赤旗 日曜版2018年5月27日号」に掲載されました。

安保法制に反対する「教員有志の会」による連続授業の記録。政治学者のアーレントをはじめ、ブラック社会をつきさす『蟹工船』の名セリフなど、12人の多彩な話は政治への新しい視点と活力を与えてくれる。

著者紹介
  • 島村輝

    フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科教授。専門は、日本近現代文学、芸術表象論。小林多喜二、その他プロレタリア文学、モダニズム文学関係の研究など多数。平和問題、社会問題についての発言や行動も多い。著書に『心のノート』の言葉とトリック』(つなん出版)、林京子『被爆を生きて──作品と生涯を語る』(聞き手、岩波ブックレット)など。

  • 小ヶ谷千穂

    フェリス女学院大学文学部コミュニケーション学科教授。専門は国際社会学・国際移動論。主にフィリピンからの人の移動を中心に、香港やシンガポールなどに家事労働者として働きに行く女性たちの組織活動や、出身家族との関係、「移動する子ども」やミックスルーツの若者たちについて研究。日比国際児(JFC)とその母親の支援活動にも長く従事。著書に『移動を生きる──フィリピン移住女性と複数のモビリティ』(有信堂高文社)、『国際社会学』(共編著、有斐閣)など。

  • 渡辺信二

    1949年生まれ。北海道札幌市出身。詩集に『遥かなる現在』(国文社) 、『愛する妻へ』(思潮社)、『不実な言葉/まことの言葉』(書肆山田)、『まりぃのための鎮魂歌』(ふみくら書房、1993年)、Spell of a Bird (New York: Vantage Press) 、『もうひとつの鎮魂歌』(本の風景社)、『詩集 日本の論理 ジャパンの叙情』(シメール出版企画)、『アシャーの湖』(松柏社)などがある 。日本現代詩人会会員。専門はアメリカ詩。

関連書籍
  • 【品切れ中】映画でわかるアメリカ文化入門

  • 映画でわかるイギリス文化入門

  • 日本人に相応しい英語教育/文科行政に振り回されず生徒に責任を持とう

  • アメリカ報道史/ジャーナリストの視点から観た米国史