

















 |
国際バカロレアの英語授業
国際バカロレアの教育は教師による一方通行型ではなく、双方向型・探求型の授業が行われる。本書では・・・
|



 |
フォークナー 第20号
巻頭エッセイは沼野充義。特集は「フォークナーとアジア系アメリカ文学」と「フォークナーと・・・
|

(2018.4.1現在)
|
 |
15 Things Happening in Japan: From <A Hit Drama “Hanzawa Naoki”> to <Yoshitomo Nara’s New Life>/『日本で起きている15のあらゆること──〈ドラマ『半沢直樹』ヒットの要因〉から〈奈良美智の再生と「成長」〉まで』
|
 |
(著者)宮本 文 
◆ あのWall Street Journalに日本のドラマが取り上げられて話題となった『半沢直樹』の記事をはじめ、くまモンの経済戦略など、どこよりも魅力的なラインナップで日本の社会現象の中身を深く知ろう!
◆ 平均500語の読み応えのある英文で、ユニクロ、『水曜どうでしょう』、B級グルメ、奈良美智、女性受刑者の倍増、コスプレ等、日本における印象的な人物や事象を扱った画期的な教材です。パッセージには側注が付いています。
◆ 重要語彙確認、文法や重要な固有名詞等の解説、T or F、パラグラフごとの内容把握確認、並べ替え英作文、サマリー聴き取りと確実に内容理解を計れる構成になっています。

B5判 全15章90頁
2106円(税込)
978-4-88198-707-0 教授資料(解答/試訳)、教室用CD 
|
|
 |
目 次 Contents
1 Kawaiiの美学
2 ユニクロが蓄積したお宝データ
3 味が勝負のB級グルメ
4 くまモンの政治経済学
5 福岡の屋台文化の歴史
6 ある芸術家の再生と「成長」
7 ドラマ『半沢直樹』ヒットの要因
8 赤い口紅と景気の関係
9 女性受刑者の倍増と犯罪のグローバル化
10『水曜どうでしょう』ロングヒットの秘密
11 コスプレを安全に楽しむ方法
12 反原発の新刊本を書いたのは誰?
13 柔軟剤の流行と弊害
14 オリンピックに見る日本のターニングポイント
15 バレンタインデーの新潮流 
|